FiNC朝大学にて「人工知能」について東京大学大学院 松尾准教授にご講演いただきました!

東京大学大学院 松尾准教授より、ディープラーニングをはじめとした人工知能についてご講演いただきました。
これまで画像認識では、人が画像の特長を指定しないと判別精度を担保できなかったものが、ディープラーニングにより「特徴量」を学習できるようになったことで判別精度が高まり、現在は人間の判別精度を越えるまでになったようです。
人工知能の発展をゲームやロボットの動画を用いて、わかりやすくご説明下さり、普段開発技術に接する機会が少ないFiNCメンバーもディープラーニングの魅力や将来性を学び、感じられる素晴らしい機会となりました。
質疑応答では、FiNCエンジニアの質問が飛び交う様子も見られ、大変貴重な機会を感じている様子でした。
松尾先生、お忙しい中、誠にありがとうございました!
■松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科科学技術経営戦略学専攻 特任准教授
1997年 東京大学工学部電子情報工学科卒業。2002年 同大学院博士課程修了。博士(工学)。同年より、産業技術総合研究所研究員。2005年10月よりスタンフォード大学客員研究員を経て、2007年より,東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻准教授。2014年より、東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 グルーバル消費インテリジェンス寄付講座 共同代表・特任准教授。専門分野は、人工知能、ウェブマイニング、ビッグデータ分析。人工知能学会からは論文賞(2002年)、創立20周年記念事業賞(2006年)、現場イノベーション賞(2011年)、功労賞(2013年)の各賞を受賞。人工知能学会 学生編集委員、編集委員を経て、2010年から副編集委員長、2012年から編集委員長・理事。2014年より倫理委員長。日本のトップクラスの人工知能研究者の一人。