人工知能ハッカソンでFiNCエンジニアがW賞!

みなさんこんにちは!
FiNC広報の玉野井桐子です☆
FiNCエンジニアが5月23日と24日の2日間にわたり、
株式会社UBICとサムライインキュベートが開催した「人工知能ハッカソン」に参加してまいりました!
詳細はこちら
人工知能ハッカソンとは、人工知能をテーマに、アプリを2日間で考察、開発、プレゼンを行うイベントです。
人工知能のビジネス活用は最近取り組まれている新しい分野で、解決できる課題やその手法にはまだ多くの可能性があるとされています。
2日間でテキストデータを機械学習してくれるAPIを使って、アイデアとソフトウェアの完成度を競いました!
人工知能ハッカソンでのメンターは、東京大学大学院工学系研究科准教授の松尾豊氏、株式会社トレタCTOの増井雄一郎氏。
参加者約40名の中で、FiNCから出場した2人が最優秀賞と松尾賞を獲得しました!
最優秀賞を受賞したのは、入社して4ヶ月のFiNCエンジニアインターン生 栗栖健
栗栖さんのチームは、異性とのコミュニケーション内容の良否を人工知能が判断することで交際をサポートするサービスでした。
課題の現実感と、実際にサ ービスがあったら使ってみたいと思える内容であったこと、非常に早い段階から API を利用し、トライアンドエラーを繰り返していた開発に対する姿勢などが評価され、受賞致しました!
賞品は、お掃除ロボットCOCOROBOです☆
松尾賞を受賞したFiNCエンジニア 小林尚生
小林さんのチームは人事評価を人工知能を用いて定量化することを目指したシステムを開発しました!
事前に自社の社員のエントリーシートを学習させ、応募者のエントリーシートから、その応募者が自社に適合するかどうかを評価するというものです。
一番デモを作りきれていたところや、一番機械学習をうまく活用してサービスが設計されていたところ、ビジネス化が一番現実的であったことが評価され、松尾賞を受賞いたしました!
FiNCのエンジニアは充実した研修制度と通常数ヶ月はかかるような実装を、1,2週間で一気に実装するため、短期間で多くのコードを学ぶことができ、入社して4ヶ月でも戦力として活躍することが出来ます^^
くわしくは栗栖さんが書いたFiNC日替わりブログをご覧ください♪
FiNCエンジニアの素晴らしさを感じることができると思います!
- FiNCエンジニアがちょっと気になる!
- ちょっと会社の様子を見てみたい!
- 初めてだけどプログラミングができるようになりたい!
という方がいらっしゃいましたら、こちらに詳細・応募ございますので、是非ご覧ください^^
■人工知能ハッカソン 概要 http://event.samurai-incubate.asia/ubic/
日時: 2015年5月23日(土)11:00~24日(日)19:00
会場: Samurai Startup Island(東京都品川区東品川2-2-28-2F)
参加対象者:ベンチャーや起業に興味のある学生・社会人、大企業に所属する社会人、最新の人工知能技術に興味がある方
参加費:無料
参加人数:40人
メンター:東京大学大学院工学系 研究科准教授 松尾豊氏、株式会社トレタCTO 増井雄一郎氏
プロフィール
小林尚生
1991年生まれ。東京大学工学部卒。東京大学大学院情報理工学系研究科中退。データアナリスト・エンジニア。大学では宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同プロジェクトの立ち上げに関わり、電気飛行機の省電力制御システムに関する国内初の研究開発に従事。東京大学在学中にCDSystem株式会社創業,OTCレコメンドシステムの設計・開発を手がける。他にも大手調剤薬局チェーンとの共同研究・医療系アプリコンテストApplicare2013準優勝,ヘルスケア分野でのエンジニアリングを得意とする。
栗栖健
東京大学医学部医学科在学。日本アクチュアリー会研究会員。ビジネスコンテストやハッカソンに出場し、多数入賞。医療分野での起業を志し、技術力を身につけるために、大学4年からFiNCエンジニアとしてインターンを開始。